ホテルランクの呼び方の基準は?ホテルランクの分類と客室タイプについて紹介!

ホテルはランクやグレードによって分類されることがあります。ホテルのランクの高さは、客室の価格やサービスの質の指標にもなるものです。本記事では、気になるホテルのランク・グレードについての情報と、客室のランクについて詳しく紹介していきます。ホテルランクの呼び方を知りたい方や、ホテルに関する知識を深めたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

    実はホテルのランク・グレードに定義はない

    iStock.com/takasuu

     

    ラグジュアリーホテル、高級ホテル、5つ星ホテルなど、ホテルはさまざまなランクやグレードで呼ばれることが多いもの。しかし、ホテルのランクやグレードには明確な定義がないということはご存じでしょうか。

     

    上記のようなランク・グレードの呼び方をするようになったのは、権威ある業界紙や旅行会社が独自調査を行い、呼称したことが始まりとされています。

     

    そのため、ホテルのランクやグレードの呼び方については、公表する国や企業によって基準が大きく異なるのです。

     

    ただし、似通った呼称を用いていることも多いため、レベルの高低の指標にはなるでしょう。

     

    日本でよく使われるホテルのランクや客室のグレードには、どのようなものがあるのでしょうか。

     

    日本で使われることの多いホテルランクの呼び方について紹介していきます。

     

    日本で使われることが多いホテルランクの呼び方

    iStock.com/mustafagull

     

    ホテルは価格帯や接客など、サービスの評価の高低によってランク付けがされています。どのような呼び方があるのか、上のランクから順に紹介します。

     

    ラグジュアリー

    海外・国内ともに、最高級の評価をされたホテルは「ラグジュアリーホテル」と言われることが多いようです。

     

    贅沢な・豪華なという意味を持つラグジュアリーの名の通り、煌びやかな印象を抱かせます。サービスの質も高く、まさに至れり尽くせり。1泊の宿泊費が数十万円以上になることもあるようです。

     

    一流ホテル以上の、超一流ホテルとイメージすればわかりやすいかもしれません。

     

    ハイエンド

    ラグジュアリーには劣るものの、1泊の宿泊料金が数万円かつフルサービスが提供されるような高級ホテルは、「ハイエンドホテル」と呼ばれることが多いようです。

     

    中には、ハイエンドホテルの基準として、コンシェルジュの常駐を条件としているものもあります。

     

    館内にはレストランやバー、ラウンジもあり、特別な日を過ごす場所として選ばれることが多いでしょう。

     

    アッパーミドル

    ミドル(中間)よりもアッパー(上位)という意味を持つ「アッパーミドルホテル」。

     

    ラグジュアリーやハイエンド程ではありませんが、比較的上位層の良質なサービスを提供するホテルです。地方では、アッパーミドルクラスが最上級になることもあります。

     

    ラグジュアリーホテルやハイエンドホテルと比較するとブランド力がないことがほとんどですが、高付加価値を提供することで、歴史の浅いホテルがアッパーミドルと評価されることもあります。

     

    ジム・スパ・宿泊者専用ラウンジなどがその一例で、イチオシのポイントを有し、コスパが良いことを売りにするホテルが多いことも特徴のひとつ。

     

    近年、国内ではこのアッパーミドルホテルが増加傾向にあるようです。

     

    ハイビジネス

    ハイビジネスの特徴は、アッパーミドルホテル同等のサービスが受けられ、かつ安い価格で宿泊ができるという点です。客室が若干狭めに設定されているため、比較的低価格で宿泊ができるようです。

     

    ビジネスホテルとシティホテルの中間にあたるため、ビジネス客だけでなく旅行客の利用も少なくありません。

     

    クオリティの高いベッドや朝食の無料提供、大浴場やサウナといった充実した設備など、魅力的な付帯サービスが人気のホテルもあります。

     

    カジュアル

    最も親しみやすい印象のあるカジュアルホテルは、宿泊料金が1万円前後と、これまで紹介したホテルクラスの中で最もリーズナブルなクラス・グレードです。

     

    大手ビジネスホテルチェーンなどが該当し、自動精算機やアメニティのセルフサービスなどで、ホテルスタッフによるサービスは最低限です。

     

    寝泊まりできれば十分という、価格を重視する宿泊客に人気があります。

     

    「5つ星」など星での評価

    前項までで紹介した5つのホテルクラスとは別の基準が、星でのクラス分けです。

     

    さまざまな業界に普及しているため、評価=星というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

     

    ホテル業界の星評価は、レストランのサービスに星を用いて評価することで有名なガイドブックが始まりと考えられています。

     

    しかし、ガイドブックの最高ランクが星3つであるのに対し、ホテル業界の最高ランクは星5つであることが大半です。

     

    3つ星が最高級という意識でホテルに宿泊すると「普通のホテル」という感想になり、期待外れになってしまいます。

     

    ▼星付きホテルの基準について知りたい方はこちら

    ホテルの客室のランク・グレード

    iStock.com/Yamac-Beyter

     

    ホテル自体のランクとあわせて覚えておきたいのは、ホテルの客室のグレードです。

     

    ホテルのランク同様、明確な定義は存在しないものの、上から順に上位グレードとしているホテルが多いので、ぜひ参考にしてみてください。

    • 1.スイート
    • 2.セミスイート・ジュニアスイート
    • 3.エグゼクティブ・クラブルーム
    • 4.デラックス
    • 5.スーペリア
    • 6.モデレート
    • 7.スタンダード
    • 8.エコノミー
    • 9.バジェット

    なお、1~3を総称し「ラグジュアリー」と定めるホテルも多く見受けられました。

     

    ホテルの客室を5つのグレードで分けるのであれば、「ラグジュアリー」「ハイエンド」「ミドル(スタンダード)」「エコノミー」「バジェット」あるいは「S・A・B・C・D」グレードとされることも多いようです。

     

    ただしホテルや評価者により異なりますので、あくまで一例ということを覚えておきましょう。

     

    ちなみに、最高級のスイートルームの「スイート」は甘いの意味を持つ「sweet」ではなく「suite」という一式揃ったという意味のようです。

     

    ホテルにはランク以外の呼び方もある

    iStock.com/jacoblund

     

    「リゾートホテルは、ラグジュアリーホテルではないの?」と思われた方もいるのではないでしょうか。

     

    しかし、ホテルの呼び方はランク・グレード以外にも多岐に渡ります。複数の呼称があるというホテルも少なくありません。ランク以外のホテルの分類を見ていきましょう。

     

    立地上の分類

    立地上の分類としては、下記のようなものがあります。

    • ・アーバンホテル
    • ・ダウンタウンホテル
    • ・リゾートホテル
    • ・アーバンリゾートホテル
    • ・サバーバンホテル
    • ・ターミナルホテル
    • ・エアポートホテル
    • ・シーサイドホテル
    • ・ウォーターフロントホテル
    • ・テーマパークホテル など

    このように、空港付近にあるホテルはエアポートホテル、海岸沿いにあるホテルはシーサイドホテルなど、立地に合わせて呼び方が変わることもあります。

     

    機能上の分類

    機能上の分類としては、下記のようなものがありますが、日本だとあまり聞きなじみがない呼び方かもしれません。

    • ・コンベンションホテル
    • ・コマーシャルホテル
    • ・トランジットホテル
    • ・レジデンシャルホテル
    • ・コミュニティホテル
    • ・カルチャーホテル
    • ・フルサービスホテル など

    大規模な宴会場や各種会議場を完備した大勢の利用客に対応したコンベンションホテル、飛行機の乗り継ぎ客に向けて空港ターミナル内に設けられたトランジットホテルなど、ホテルの特別な機能によって分類されます。

     

    業態的分類

    業態的な分類としては、下記のようなものがあります。

    • ・シティホテル
    • ・ビジネスホテル
    • ・~イン
    • ・リゾートホテル
    • ・パークホテル など

    市街地に立地している大型ホテルを現す「シティホテル」、比較的料金が安いカジュアルなホテルを表す「~イン」など、ホテルの業態によっても呼び方が変わります。

     

    これらの要素を包括して考えられたのが、ホテルのランクやグレードと考えられます。評価の指標は、ランク・グレードとなるということを覚えておきましょう。

     

    ホテルランクは企業独自の格付け・お客様の口コミで決まる!

    iStock.com/marchmeena29

     

    ホテルランクの呼び方を決定するのは、業界紙・旅行会社・宿泊予約サイト・口コミサイトなどが設けた独自の基準であり、明確な定義は存在しません。

     

    しかし、ランクを参考にホテルを選ぶ宿泊客は少なくありません。

     

    ランクにふさわしく質の良いサービスの提供を目指すことが、集客率のアップにつながるのではないでしょうか。

    ご入力いただいたメールアドレスに資料をお送りいたします。

    必須企業名

    ご担当者様名を入力してください

    必須ご担当者様名

    ご担当者様名を入力してください

    必須メールアドレス

    メールアドレスを入力してください

    必須電話番号

    電話番号を入力してください

    資料請求のお申し込みを受け付けました

    資料請求をお申し込みいただきありがとうございました。
    入力いただいたアドレスにメールをお送りいたしましたので、ご確認ください。

    万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。

    ページ上部へ戻る
    おもてなしHR宿泊業専門の無料転職サポート

    希望勤務地を選択してください

    複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

    ホテル・旅館様 限定

    宿泊業採用ノウハウ
    毎週お届け

    競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

      利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

      メルマガ登録を受け付けました

      おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。