ボンゴレ
(ぼんごれ)
ボンゴレ(vongole)はイタリア語でボンゴラ(vongola)の複数形になり、「あさり類、ハマグリ類」という意味があります。
南イタリアの地中海地方でとれたヨーロッパアサリやガリアハマグリを使った、「ボンゴレ・ビアンコ」というナポリ名物のパスタがあります。年間を通して愛されていますが、2月~4月、9月~10月の貝類が旬を迎える時期になるとよく食卓に上がります。このパスタの味付けは、オリーブオイル、ニンニク、塩、白ワインでとてもシンプルです。具材は貝のみ。なので、パスタは何色にも染められません。
ボンゴレ・ビアンコのビアンコは「白」という意味があります。無駄なものを入れず貝本来のうまみや塩気、ニンニクの香りを楽しむパスタになっています。
貝を使ったイタリア料理のパスタはほかにもあり、トマトを使った「ボンゴレ・ロッソ(赤)」、バジルとニンニクのジェノベーゼを使った「ボンゴレ・ヴェルデ(緑)」。どの料理名にも色の名前が使われています。
日本ではヨーロッパアサリやガリアハマグリは使わず、あさりを使うのが一般的です。主にボンゴレ・ビアンコが一般的で、その他のボンゴレ・ロッソなどはレストランのメニューに載ることは少ないです。また、「ボンゴレ」だけで「ボンゴレ・ビアンコ」の意味にもなります。
使用例
・ボンゴレをください。
・当ホテルのボンゴレは、アサリのみ使用しています。
