求人情報:俵屋旅館- 調理部門その他
- 正社員
年休105日・月給25万円~・寮あり!歴史ある旅館で経験を活かせます
- 業態
- 観光地旅館
- 勤務地
- 京都府京都市中京区中白山町280
- 月給/250,000円~300,000円

おもてなしHRでは、京都府の観光地旅館のお仕事を多数ご紹介いたします。
観光地旅館とは、観光地を訪れる人が宿泊しやすい場所で営まれている旅館です。観光地旅館のあるエリアは基本的な交通が整っており、歴史や文化、美しい自然景観などの観光資源を有するため、旅館に来ること以外を目的とする場合も多いです。宿泊されるお客様が楽しく観光の旅を終えられるようにサービスを提供する点は観光地ホテルと同じですが、あえて旅館を選んで来られるお客様に対して、観光地旅館ならではの和のおもてなしを提供することで、リピーターを増やすことが観光地旅館で働くやりがいの一つです。
美山荘は、京都市左京区に位置し、緑に囲まれた料理旅館です。京都バス32系統広河原行「大悲山」下車、徒歩29分の距離にあります。"優しい自然を感じさせてくれる空間"(美山荘公式HPより引用)を提供することを目指しています。美山荘は、数奇屋建築の巨匠が設計を担当。館内には、明治中期に宿坊として始まった母屋や囲炉裏型のカウンター席を導入し、摘草料理を提供している広間などがあるようです。また、大きな月見台が特徴の客室や、宿泊客がくつろげるよう、照明器具を設置した客室があるようです。他にも、1枚張りのガラス窓が特徴の客室があるようです。周辺には、歴史にふれられる大悲山峰定寺や峰定寺があります。※2018年8月31日時点
お宿いしちょうは、京都市中京区にある旅館です。地下鉄東西線の京都市役所前駅より徒歩約7分、京阪電車の神宮丸太町駅より徒歩約6分のエリアに位置しています。"京の風情溢れるなかにある木戸孝允ゆかりの宿"(お宿いしちょう公式HPから引用)です。客室は、全室バストイレ付きの和室です。男女別の大浴場を備えています。食事には、季節の食材を中心とした京会席を提供しているそうです。館内には、喫茶スペースや宴会場、売店があります。お宿いしちょう周辺には1855年に再建された皇室関連の複合施設と旧仮皇居や並木道と池がある景勝地、巨大な門がある1895年創建の神社施設といった観光スポットが点在しています。※2021年1月4日時点
やまざきは、京都市右京区、京都の奥座敷の入り口である高雄路に佇む旅館です。中心部から少し外れているため、素顔に近い京都を感じられる場所にあります。"旅の疲れを癒すくつろぎの宿"(やまざき公式HPから引用)をコンセプトに運営しています。客室は全館純和室となっており、日本庭園を望める部屋を含む3種類があります。料理は、京野菜や海の幸を使った京会席をはじめ、さまざまな和食を提供しているそうです。夕食は系列店である食事処の利用にも対応しています。館内には、共同風呂やコインランドリーも設置されています。周辺には室町時代の代表的な建造物で金箔に覆われた寺院や嵐山のシンボルでもある大堰川にかかる全長約155mの橋などがあります。※2020年9月2日時点
京町屋楓は、阪急西院駅より徒歩約6分、地下鉄東西線西大路御池駅より徒歩約7分の、市街地に囲まれた場所に位置している旅館です。"古きよき京町の風景"(京町屋楓公式HPから引用)が広がる場所でゲストを迎え入れているようです。客室には、キッチン、浴室、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、オーブントースター、洗濯機を完備しており、5名まで宿泊できます。温浴施設には、シャワー1基、鏡、浴槽を設けています。周辺には車で約9分の場所に二条城、車で約11分の場所に膏薬辻子があります。太秦や嵐山方面へは京福電鉄、金閣寺や龍安寺方面には市バス、市内中央部や他のエリアには阪急線と様々な交通手段があります。※2020年11月27日時点
砂の館は、京都府京丹後市にある温泉旅館です。"一期一会の出会いを大切に「ありがとう」をいただける心のふるさとを目指しおもてなしいたします"(砂の館公式HPから引用)と謳い、ゲストを温かくもてなしています。全8室の客室は全て和室となっています。館内には天然鳴き砂温泉の岩風呂、宴会場、ラウンジを設けています。食事は地元丹後で獲れる旬の魚や野菜を中心に用いた会席料理などを提供しているようです。ペット用のアメニティも備えており、犬などのペット連れのゲストにも対応しています。周辺には国指定天然記念物となっている鳴き砂で有名な砂浜、芝生グラウンドなどを備え海水浴にも対応した海沿いの公園施設、キャンプ場といった観光スポットが点在しています。※2020年8月12日時点
料理旅館栄家は、京都府京都市にある宿泊施設です。阪急電鉄京都本線、京都河原町駅より徒歩約5分、河原町松原バス停留所より徒歩約3分の立地に位置しています。施設のある京都市下京区は、区内にターミナル駅である京都駅や、展望タワーなどがあり、京都駅ビル周辺には商業施設が集まる地域です。烏丸通から河原町通までは京都市有数の繁華街となっています。古くから商業街区、民衆の町として栄えました。料理旅館栄家の周辺には、ギフトショップを併設し、江戸時代から明治維新にかけての歴史について体験型の展示を行っている歴史博物館や、国内芸術家の絵画作品や彫刻作品などを収蔵している美術館、季節の花々を栽培し遊具を備えた公園などがあります。※2020年12月2日時点
旅館平新は、京都市中京区にある旅館です。"一期一会のおもてなし"(旅館平新公式HPより引用)をテーマにしています。客室は10畳以上の広々とした和室です。ロビーは白木を基調とし、竹を効果的に配して落ち着いた和モダンな雰囲気になっているようです。館内には大浴場や150名が利用可能な120畳の大広間などがあります。食事は四季折々の京料理を提供し、鍋料理を中心とした宴会料理にも対応しているそうです。周辺の観光地には、平安時代から明治初期まで天皇の住む皇居だった京都御所、鹿苑寺金閣が正式名称の金閣寺、京都を代表するお寺のひとつ、清水の舞台からの眺めは絶景とされる「清水寺」などがあります。※2019年7月18日時点
宿居三養荘は、京都府の京丹後市にある旅館です。"日本海が一望できる展望風呂のお宿"(宿居三養荘公式HPから引用)と謳い、訪れる宿泊客にゆっくりとした時間と寛ぎを提供しています。特別室や12畳の和室など色々な宿泊客のニーズに対応した客室を設けており、全室Wi-Fiを完備しています。館内に大浴場を2室備えています。食事は館内食事処にて地元の新鮮な魚介類などを使用した料理を提供しているようです。館内に食事処を設けているほか、大広間などを備えています。屋外には駐車場を備えています。周辺には、近くに間人港大橋があるほか、迫力ある日本海を一望できる展望台・丹波地方の成り立ちを出土した土器などを展示した考古学博物館などが点在しています。※2020年12月1日時点
檜山旅館は京都府福知山市にある旅館で、御霊神社の西方に位置しています。敷地内には駐車場を完備しています。客数は9で、収容人数は25名です。館内には洋式トイレ2か所と和式トイレ2か所があるようです。温浴施設には、2名まで収容可能な浴場があります。食事は、地産地消を目指し、旬の食材を用いた暖かい田舎料理を提供しているそうです。旅行や長期滞在、スポーツ研修などさまざまな利用に対応しているようです。周辺には、御靈神社、堤防神社、パワースポットとしても知られる「御霊神社」や、バスケットボールコート2面、バレーボール3面、バドミントン10面、観客席500席の「福知山市民体育館」などがあります。※2019年7月19日時点
北極荘は、京都府の北部にある旅館です。丹後半島に位置しています。宮豊線、網野駅から車で14分です。近くには、琴引浜、キャンプ場、離湖、小浜海水浴場、海蔵寺があります。旅館のある京都丹後市は、海、山、里のある地域です。沿岸部を中心に丹後天橋立大江山国定公園、山陰海岸国立公園に指定されています。市内からは中国貨幣や日本最古の紀年銘鏡、前方後円墳などの遺物や遺跡が多く発見されているようです。近世には、回船業や丹後ちりめんの生産が産業を支え、新しく機械金属工業、観光産業が町の発展を担っているようです。天然温泉や、丹後米、間人ガニ、京野菜、京たんご梨などの農林水産物が豊富なようです。※2019年9月18日時点
京町やinn洛央庵は、京都府京都市下京区にある宿泊施設です。かつての首都でもあり、数多くの寺社仏閣、庭園、宮殿や御所、神社など歴史ある施設が今も残る京都は、年間を通じて国内外の多くのゲストが訪れる観光地です。地下鉄烏丸線・四条駅から徒歩約9分、京都駅から車で約9分の場所に立地しています。施設の西側には、四季を通して観光客のみならず地元の人も訪れる京都の人気スポット・鴨川が流れています。周辺には、京都の伝統的な建物や呉服屋・飲食店などが並ぶ花見小路や、舞妓さんの京舞・茶道・華道・箏・雅楽・狂言・文楽などの日本伝統文化や芸能を舞台で鑑賞できる劇場施設などの観光スポットが点在しています。※2020年12月2日時点
天橋立酒鮮の宿まるやすは、天橋立駅から徒歩1分、天橋立へは徒歩5分ほどのところに位置しています。日本酒ソムリエである店主による、味と空間演出が特徴の宿泊施設のようです。"人とは違う体験をしたことに幸せを感じられるような総合演出"(天橋立酒鮮の宿まるやす公式HPより引用)を目指しているようです。客室数は6室を完備。また掘りごたつ式のスペースである、茶室風diningbar珠庵(じゅあん)では、世界の珈琲や地酒、各種食事を提供しているそうです。他にも、徒歩1分の距離には外湯温泉「天橋立智恵の湯」があり、個性的な各種風呂、露天風呂、無料の足湯などがあるようです。周辺には、桜山や文殊浜公園、天橋立運河、天橋立ビューランドがあります。※2018年9月3日時点
京都小宿銀閣亭は、京都府京都市左京区浄土寺西田町にある宿泊施設です。叡山電鉄叡山本線の出町柳駅より徒歩約19分の場所に位置しています。"京都市の東北部を大きく占める左京区は,東は滋賀県大津市に,西は北区,上京区,中京区,南は東山区と山科区に接し,北は京都市の最北端となって遠く右京区京北町,南丹市美山町,滋賀県高島市朽木に続いています。"(京都市左京区公式HPから引用)区には、高野川や鴨川などが流れており、都市市街的な南部、市街地と農村地が入り混じる中部、純農山村的な北部に分かれています。区の約80%を山林が占めており、京都全体にとっての水源かん養の役割を担っているそうです。宿周辺には、京都御苑など観光スポットが点在しています。※2020年12月2日時点
JQヴィラ京都平安神宮は、京都府京都市左京区岡崎徳成町にある宿泊施設です。京阪本線の神宮丸太町駅より徒歩約9分の場所に位置しています。"京都市の東北部を大きく占める左京区は,東は滋賀県大津市に,西は北区,上京区,中京区,南は東山区と山科区に接し,北は京都市の最北端となって遠く右京区京北町,南丹市美山町,滋賀県高島市朽木に続いています。"(京都市左京区公式HPから引用)区には、高野川や鴨川などが流れており、都市市街的な南部、市街地と農村地が入り混じる中部、純農山村的な北部に分かれています。気候の特徴としては、北は多雪地帯の日本海側型、南は太平洋側型の植物相に分かれています。宿周辺には、京都市動物園などがあります。※2020年12月2日時点
花籠京都は、京都市下京区にある一棟貸し切りの宿泊施設です。京阪本線の七条駅から徒歩約5分、地下鉄烏丸線の五条駅から徒歩約12分の場所にあり交通アクセス便利なようです。"鴨川と高瀬川の間にたたずむ一棟貸し京町家の宿"(花籠京都公式HPから引用)をキャッチコピーに掲げ、宿泊客をもてなしています。客室は、1階に浴室、洗面室、キッチン、2階に畳のホール、2部屋の寝室で、のんびりと手足をのばして寛げる和室を設けていています。周辺には、庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観が眺められる渉成園や、芸舞妓さんたちの稽古場や茶屋、料理店など、地元の人々が通う昔ながらの店が密集してる京都を代表する花街の1つである先斗町などといった観光スポットがあります。※2020年12月1日時点
ハトヤ瑞鳳閣は、京都市下京区にある、JR京都駅西口から徒歩約5分の場所にある駅からのアクセスが良好のホテルです。"古さを慈しみ、新しさを生かして感動と感激を与えるサービスに徹します。"(株式会社ハトヤ観光公式HPから引用)を含む5つの社訓を掲げて、宿泊客をもてなしています。客室は宿泊客のニーズに応じた様々なタイプの客室を設けており全室バス・トイレ完備で、室内にはタオルやシャンプーなどのアメニティを備えいます。また全室にWi-Fiや有線LAN接続サービスを備えています。温泉は、ナトリウム 、炭酸水素塩・塩化物泉の泉質で、大浴場を備えています。周辺にはといった京都のシンボル的タワーや鉄道が展示された博物館など観光スポットが点在しています。※2020年8月18日時点
せいき荘別館は、京都府の北部の丹後半島に位置する京丹後市にある民宿です。京丹後市は、故郷のようなあたたかい里山の風景や、リゾート感満載のビーチなど、海・山・里の自然の恵みを五感で感じられる市のようです。施設は京都丹後鉄道網野駅から車で約32分、久僧バス停から徒歩約5分の場所にあります。海沿いに立地し徒歩約1分の位置には海水浴場があるため、夏季には海水浴を目的とした宿泊客も訪れているようです。周辺には、砂浜のフリーキャンプ場や、鳴き砂の浜として有名な琴引浜、日本海を望む扇状地に開けた約400枚の棚田が広がる袖志の棚田、弥生時代から古墳時代にかけて海外との交易で栄えた丹後の考古資料を中心に展示する資料館などがあります。※2020年10月1日時点
一条庵は、京都府京都市ほぼ中央部に位置する上京区にある旅館です。京福北野線北野白梅町駅より徒歩約15分の位置にあります。上京区は、東は鴨川、西は紙屋川によって左京区、北区、中京区に、北は鞍馬口通、南は丸太町通を隔てて北区、中京区に接している横長の長方形をなしているようです。面積は約7.03平方キロメートルあるようです。区内には、伝統ある文化が現在も引き継がれており、歴史的遺産や茶道界の家元三千家が点在しているようです。旅館周辺には、徒歩約18分の位置に美術館や車で約14分の位置に京都府立植物園があるほか、車で約30分圏内の位置に寺院が複数あり、観光スポットとして有名だそうです。※2020年12月24日時点
石原は、かつての首都であった京都市の中心に位置しており、"歴史的な背景を感じることができる建物などが多く残されている中京区"(石原公式HPから引用)に建っています。京都市営地下鉄東西線の京都市役所前駅から徒歩約3分、京都市営地下鉄の烏丸線、烏丸御池駅から徒歩約5分と交通アクセスに優れた立地にあり、ビジネスや観光の拠点として便利なようです。周辺には、外周約2km、総面積275,000㎡の規模をほこる二条城、京都の歴史と文化の紹介を目的とし平安建都1200年記念事業として創立された博物館、日本で2番目に開園し、100年以上の歴史がある京都市動物園などの観光スポットが点在しています。※2020年1月29日時点
Liv嵐楼閣は、嵐山の渡月橋の西側、川沿いにある宿泊施設です。宿舎は、阪急京都線の嵐山駅から徒歩約4分の場所に位置しています。"京都観光の定番、人気の嵐山の景色をお部屋の窓から独り占め"(Liv嵐楼閣公式HPから引用)というコンセプトを掲げ、ゲストを迎え入れているそうです。客室は、1階にダブルルーム、2階と3階にベッドルームとリビングルーム二間からなる和洋室タイプなどを用意しているようです。和洋室の客室には、ジャグジー付の浴室を備えているそうです。客室設備として、キッチンや冷蔵庫、ポットなどを備えているようです。館内には大浴場があり、女湯には露天風呂を設けているようです。周辺には、紅葉で知られる風光明媚な禅寺や色鮮やかな庭園のある仏教寺院などがあります。※2020年7月14日時点
ロマン館アネックスは、京都市下京区に位置する、第二京阪道路・上鳥羽ICより車で約11分、JR京都駅より徒歩約10分にある旅館です。下京区は京都市を構成する11区のひとつで、北辺を通る四条通の四条烏丸から四条河原町までは繁華街となっており、京都駅を中心に、駅ビルなどの商業施設が集まっているエリアです。施設は和モダンな雰囲気の外観が特徴で、"京都を感じられるお宿"(ロマン館アネックス公式HPから引用)というコンセプトを掲げてゲストを迎え入れているそうです。純和室の客室が4室あり、ユニットバスを備えています。周辺には茶室のある1600年代半ばに作られた寺院の庭園や、9つのゾーンがあるモダンな水族館といった観光スポットが点在しています。※2020年12月1日時点
里山の休日京都・烟河は、京都駅から山陰本線で約30分、亀岡駅から車で約20分のところに位置しています。選べる10種の客室があり「露天風呂付き客室・保豆山」「和風ベッドルーム」「和洋室」「和室」の4タイプがあるようです。"「種まきから始まる料理」をコンセプトに、朝摘みの瑞々しい野菜を皆様にご提供いたします。"(里山の休日京都・烟公式HPより引用)敷地内の自家農園で栽培された野菜を使用し、こだわりの料理を提供しているそうです。また施設内には自然庭園があり、各種イベント、ミニコンサート、足場、休憩などのサービスを提供しているようです。周辺には、保津川下りや嵯峨野トロッコ列車などの観光地があります。※2018年9月3日時点
田鶴は、京都府の南部に位置する京都市の旅館です。近くには鴨川や高瀬川が流れています。"寛ぎと京料理を楽しむひととき"(田鶴公式HPから引用)をコンセプトに掲げています。客室は全和室で、8畳タイプが4室、10畳タイプが4室、12畳タイプが4室、リビングルームや簡易キッチン等を備えた特別室が1室、全13室があります。施設には、50席を設ける季節限定の鴨川納涼床や、52畳の広さがある広間、32席のダイニングフロアー宴会場などを設置しています。食事は、旅館の主人が毎朝市場で吟味した旬の食材を使って伝統の調理法で作る京料理を提供しているようです。周辺には、伝統工芸体験を行う西陣織会館や、京都のしきたり・着物の着付けなどの京都文化を体験提供する店舗があるほか、北野天満宮や金閣寺など複数の観光スポットがあります。※2019年12月25日時点
小楽庵は、二条駅より徒歩約12分、下町の住宅街の路地中にある、築100年以上になる町家を改修した一棟貸切型の旅館です。館内には町家の特徴である火袋、隠し階段、虫籠窓、タイルの台所などがあり、レトロ感が漂う佇まいです。建具は大正時代のものも残っているそうです。風呂はシャワー室のみとなっていますが、近隣には銭湯があります。キッチンには冷蔵庫、IHコンロ、電子レンジ、トースター、食器、調理器具などを備えています。施設内には洗濯機もあるほか、Wi-Fiの提供も行っています。周辺には江戸時代に造営された二条城、工芸に重点を置いた活動をしている近代美術館の京都国立近代美術館といった観光スポットが点在しています。※2020年8月12日時点
京居住弐番館は、京都市下京区にあるある宿泊施設です。地下鉄烏丸線四条駅より徒歩約9分、烏丸松原バス停より徒歩約6分の場所に立地しています。施設のある下京区は東西南北を鴨川、西高瀬川、JR東海道本線、四条通に囲まれた範囲のようです。1879年3月に京都府下京区として誕生し、京扇子や京仏具、京人形、京友禅などの伝統産業が数多く立地しているそうです。室町筋の繊維卸業の問屋街や市場通の商店街、百貨店が区内に集中しているようです。施設から徒歩5分圏内には史跡やアートギャラリーがある他、周辺には季節の花々を鑑賞できる公園や、茶室と池がある緑豊かな庭園、歴史的な建物が点在する趣のある公園などさまざまな観光名所があります。※2020年12月1日時点
京・富小路料理旅館天ぷら吉川は、京都府京都市にある旅館です。地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩5分とアクセス良好です。この旅館は1952年に創業された、大正時代初期に建てられた数寄屋造りの建物のようです。また館の3分の1を占める本庭はそれ以前に作られたそうです。客室数は全8室を完備。"一歩足を踏み入れて頂きますと表の喧騒を忘れられるそんな空間の中で昔懐かしい大正ロマンの香りを楽しんで頂けたら幸いです"(京・富小路料理旅館天ぷら吉川公式HPより引用)。また全館貸し切りで、結婚式を行っているそうです。食事は、天ぷらカウンターまたは部屋食で会席料理を提供しているようです。周辺には、京都御所や市役所があります。※2018年9月3日時点