欄間

(らんま)

欄間(らんま)とは日本建築様式の一つで、天井と鴨居(かもい)との間の開口部を指します。部屋と部屋の境目に作られ、装飾も兼ねて採光や換気の役目を果たします。欄間の発祥は、奈良時代や平安時代などさまざまな説があり、当初は仏堂などに使用されました。一般の住宅にも使用されるようになったのは江戸時代からで、桃山時代には豪華絢爛な装飾が施された欄間も多く用いられました。

取り付ける場所別での欄間の分類では、和室と和室の境目に取り付けたものを間越欄間、縁側との間などに取り付けたものを明かり欄間、床の間の横などに取り付けたものを書院欄間と呼びます。

デザイン別の分類では、木に花や鳥、松などが立体的に彫り込まれた「彫刻欄間」、薄い木に図柄を透かし彫りにした「透かし彫り欄間」、細い竹などを櫛のように並べた「筬(おさ)欄間」、釘や金具を用いずに木を組んだ「組子欄間」、障子が貼られ、寒い時期には防寒の役目も担う「障子欄間」などが挙げられます。

歴史ある建物を継承して営まれている旅館では 繊細で手の込んだ欄間が使われていることもあり、宿泊客の目を楽しませています。

使用例

・当旅館で使用されている欄間は、創業当時からの歴史あるものです。

・欄間には、どのような種類があるのですか。

・この欄間は、非常に高度な技術が使われています。
宿泊業界用語集TOPへ

おもてなしHRが、あなたのお仕事探しをお手伝いします!

宿泊業界専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動を徹底サポート!納得できる転職先をご提案いたします。

無料 転職サポートに申し込む

お電話でも受け付けています

受付時間10:00〜21:00(平日)

0120-990-535
キャリアアドバイザー