つくばい

(つくばい)

日本庭園に置かれる道具の中に「つくばい」があります。露地、又は茶庭と呼ばれる茶室に付随した庭に設置されるものです。茶室に入る前に手を洗うために使われます。また、特別な空間である茶室を守る結界として設置するという意味もあります。

茶の湯の会の客人が身を低くし、這いつくばうようにして手を洗う習わしから「つくばい」と呼ばれるようになりました。

つくばいには、手を洗うための手水鉢を中心に「役石」が置かれています。手水鉢は、庭の石や岩をくりぬいて作られるものが多く、中に水が入っています。役石は趣を出すための物ですが、下記の通りの役割もあります。

手水鉢の手前に設置し、乗って使う「前石」。
手水鉢の右側に設置し、夜の茶会の際の灯りを置くための「手燭石」。
手水鉢の左側に設置し、寒い季節に湯桶を置く「湯桶石」。
手水鉢と役石の間に、砂利などを敷き詰めて手水鉢からこぼれた水を受け止める「水門」。
水門は「海」とも呼ばれます。

日本旅館の庭先やロビーにもつくばいが設置されているところがあります。現代では飾りとして置かれていることが多いですが、伝統的な茶の湯の会が体験できる老舗旅館もあります。機会があれば使ってみてはいかがでしょうか。

また、京都の龍安寺には有名なつくばいがあります。手水鉢の水が溜まる部分が「口」の形をしています。「口」を囲む四方には漢字の一部分が刻まれています。合わせて読むと「吾唯足知」。これは、人間の欲を戒めるための言葉だそうです。

使用例


・つくばいで手を洗う

・旅館の玄関につくばいがある
宿泊業界用語集TOPへ

おもてなしHRが、あなたのお仕事探しをお手伝いします!

宿泊業界専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動を徹底サポート!納得できる転職先をご提案いたします。

無料 転職サポートに申し込む

お電話でも受け付けています

受付時間10:00〜21:00(平日)

0120-990-535
キャリアアドバイザー