求人情報:あそ兵衛- フロント
- 正社員
人と話すのが好きな方!経験者歓迎します。良い職場環境に自信あります!
- 業態
- 観光地旅館
- 勤務地
- 熊本県阿蘇市乙姫1952-18
- 月給/180,000円~

おもてなしHRでは、熊本県の観光地旅館のお仕事を多数ご紹介いたします。
観光地旅館とは、観光地を訪れる人が宿泊しやすい場所で営まれている旅館です。観光地旅館のあるエリアは基本的な交通が整っており、歴史や文化、美しい自然景観などの観光資源を有するため、旅館に来ること以外を目的とする場合も多いです。宿泊されるお客様が楽しく観光の旅を終えられるようにサービスを提供する点は観光地ホテルと同じですが、あえて旅館を選んで来られるお客様に対して、観光地旅館ならではの和のおもてなしを提供することで、リピーターを増やすことが観光地旅館で働くやりがいの一つです。
かつまる荘は、熊本県天草市にある民宿です。浦越バス停から車で約10分の場所にあります。天草市は"熊本県南西部に位置し、周囲を藍く美しい海に囲まれた天草上島と天草下島および御所浦島などで構成する天草諸島の中心部に位置しています。"(天草市公式HPから引用)自然景観や南蛮文化、キリシタンの歴史といった観光資源に恵まれた市のようです。徒歩約4分の位置には海水浴場があり、夏季には海水浴を目的とした宿泊客もいるようです。周辺には、江戸時代に諸外国の貿易船を見張っていた遠見岳見張番所跡や、牛深港を見下ろす遠見山の頂上にあり、夕日の鑑賞スポットとして人気を集める遠見山公園などがあります。※2020年10月27日時点
みさき苑は、横浦島南部の海岸沿いに佇む宿泊施設です。横浦港定期船のりばから徒歩約2分、与一ヶ浦フェリーターミナルからは徒歩22分程でアクセスできます。14名を収容可能な宿で、素泊まりにも対応しているそうです。施設のある御所浦町は、「ゆりかごの海」とも表現される穏やかな内海、八代海に浮かぶ18の島々からなる離島です。1999年4月に恐竜の化石が発見された町で、恐竜の島とも呼ばれているそうです。恐竜やアンモナイトなど、約1億年前の白亜紀時代の古生物をはじめとした多彩な化石を産出する、ジオパークに認定された特異な地質の島でもあります。島には、化石採集などで訪れる観光客が多いようです。※2020年9月13日時点
民宿オアシスは、熊本県菊池郡大津町にある宿泊施設です。JR豊肥本線肥後大津駅より車で約9分、熊本ICより車で約29分の距離に位置しています。"出張の長期滞在、試合や合宿の宿泊に民宿オアシスをご利用ください"(民宿オアシス公式HPから引用)。客室は、洋室を12室、和洋室を4室設けています。風呂は、客室内に設けています。食事は、地元の新鮮な食材を使用した料理を提供しているようです。館内には、30台分の駐車場や、食堂、洗濯ルームなどを設けており、長期滞在にも対応しているようです。周辺には、芝生広場や噴水、スポーツ広場などを備えた公園や、カブトムシの形をしたジャングルジムやローラー滑り台を備えた公園、空港などが点在しています。※2020年10月27日時点
悠々ひぐらしは、阿蘇山の麓に位置する温泉旅館です。広大な自然に囲まれた環境で、アットホームな雰囲気を大切にしているようです。黒川温泉から車で約5分、宮地駅より車で約40分の場所にあります。客室は1室のみ用意されており、1日1組限定でゲストを迎えているようです。客室には最大10名まで宿泊が可能で、1泊2食付きのプランがあるようです。館内には貸切風呂、犬が入浴可能な浴室が設けられています。近隣には阿蘇山、阿蘇くじゅう国立公園、阿蘇神社といった観光スポットが点在しています。周辺にはリゾートゴルフ場、テーマパークがあります。阿蘇市街地までは車で約40分でアクセスができ、市街地にはあそひかり幼稚園、熊本県立阿蘇中央高校などの教育機関があります。※2020年7月15日時点
鏡屋旅館は、八代海と長崎の島々を望む眺望豊かな海沿いにあります。明治20年創業の歴史ある老舗旅館で、明治の面影をそのままに残したレトロな外観が特徴です。客室は全4室で、少人数のグループや家族連れの滞在に適しているようです。食事つきの宿泊と素泊まりのほかに、材料を自分で持ち込める自炊の宿泊を受け入れています。浴場は弱アルカリ性の単純温泉となっています。旅館から田浦方面に南下すると御立岬公園や芦北海浜総合公園、海水浴場などの自然豊かなスポットがあります。八代IC方面には球磨川が流れており、夏は花火大会などのお祭りで賑わっているほか、海沿いに住宅地や繁華街が続いているのでショッピングモールや商店があり買い物にも困らない環境だそうです。※2020年2月17日時点
いつき苑は、熊本県の南部にある五木村にある旅館です。最寄り駅である白水団地前バス停まで徒歩で約11分の距離にあります。五木村は、"村全体が九州山地の山岳地帯にあるため、標高1000m以上の山岳が連なり、平坦部は非常に少なく、深い峡谷が縦横に走る急峻な地形が特徴です。"(五木村公式HPから引用)球磨川水系最大級の支流の一級河川であり、アユ釣りができる川辺川に面しています。周辺には、樹高35m、根回り約14mの、樹齢500年以上とされ、本県の指定天然記念物にもなっている園の大イチョウや、吐合地区にある石灰岩の大岩で、岩の形が天狗の鼻に見える事から名がついたといわれる天狗岩などの観光スポットがあります。※2020年9月29日時点
染物と宿の中島屋は、熊本県のやや北部に位置する政令指定都市の熊本市にある旅館です。熊本桜町バスターミナルから徒歩約10分、呉服町駅から徒歩約5分の熊本の中心地に立地しており、観光に便利なようです。"熊本城の見える女性専用の小さな素泊まり宿"(染物と宿の中島屋公式HPから引用)をキャッチコピーに掲げています。施設では染物体験を行っているほか、館内にはシャワールーム2室、パウダールーム、ミニカフェコーナーがあります。全館禁煙で、ドミトリールームや大小様々な和室を備えています。全館貸切での宿泊にも対応しているようです。周辺には、熊本城公園、北岡自然公園といった観光スポットが点在しています。※2020年7月29日時点
風月荘は、熊本県南西部に位置し、周囲を藍く美しい海に囲まれた天草上島と天草下島及び御所浦島などで構成する天草諸島の中心部天草市にある旅館です。天草市では、"日本の宝島"(天草市公式HPから引用)をキャッチフレーズとしています。旅館と併設して鮮魚店を営んでいるそうです。最大収容人数は40名だそうです。15台収容できる駐車場があります。送迎バスの運行も行っているそうです。食事は、鮮度を生かした魚料理地元の魚介類を使用したメニューを提供しているそうです。天草市は、歴史的な建造物があるほか、温泉のあるエリアとしても知られています。周辺には、海中水族館や歴史ある教会、姫戸公園、カッパ街道などがあります。※2020年7月28日時点
若松屋旅館は、上天草市の海岸近くにある旅館です。客室は全8室で、和室の造りとなっているようです。浴場は、大浴場があります。"新鮮な海の幸のおもてなし"(若松屋旅館公式HPより引用)をテーマに運営していて、天然地物の魚介類が売りの宿だそうです。宿泊客からの調理のリクエストなどを聞き、ニーズを最大限に取り入れるよう心がけているようです。若旦那の自家製ポン酢も調味に使われているそうです。館内には、宴会場、カラオケ設備などがあります。上天草は、温暖な気候を利用しての花の栽培が盛んで、「花の町」とも呼ばれていて、施設では、押し花づくり体験も行っているようです。周辺には、三角西港、ゴルフ場などがあります。※2019年6月27日時点
宝洋館は、熊本県南西部に位置し、周囲を藍く美しい海に囲まれた天草上島と天草下島及び御所浦島などで構成する天草諸島の中心部天草市に位置する旅館です。天草市では、"日本の宝島"(天草市公式HPから引用)をキャッチフレーズとしています。町の中心部に位置し、入り江に面した立地です。最大収容人数は30名だそうです。浴場は、大浴場と家族風呂があります。食事は、近海でとれた魚介類を使用したメニューを提供しているそうです。釣り船の紹介も行っているそうです。周辺には、バラ科のシャリンバイの丘としても知られる遠見岳、イルカのいる道の駅、牛深海中公園指定区域内で法ケ島の南端にある奇形岩「獅子吼岬」などがあります。※2020年7月28日時点
ゆ乃里枕流荘は、人吉市の球磨川のほとりに佇む宿泊施設です。JRえびの高原線西人吉駅から徒歩約25分の場所にあり、戸越三叉路バス停から徒歩7分程でアクセスできます。施設の周辺には、温泉施設、紅取丘公園、展望台などがあります。施設のある人吉市は熊本県の南部、人吉盆地の西南端に位置し、南は鹿児島、宮崎両県に接していて、熊本、宮崎、鹿児島の3都市へは1時間程でアクセスできます。人吉市の五日町から温泉町にかけて人吉温泉が分布していて、現在50の泉源があり、球磨川沿いに広く分散しています。球磨川は熊本県内最大の川であり、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つでもあります。100年以上の歴史がある球磨川くだりや、ラフティングも楽しむことができるそうです。※2020年9月7日時点
お多福荘は、九州本土から天草五橋を渡った天草市の玄関口熊本県天草市にある家庭的な雰囲気の民宿です。山に囲まれ、海にも近い天草の豊かな自然の中にあり、島ならではの新鮮な四季折々の魚料理を提供しているようです。天草の地形は、ほとんどが山林で占められ、急峻で平野部は少なく、河川沿いの平地部や海岸線の河口部に市街地や農地が展開し、市街地を結ぶように海岸線沿いに国・県道などが配置・整備されています。産業は、温暖な気候を活かした農業や、豊かな水産資源を活かした漁業を主として発展してきたほか、自然景観、南蛮文化やキリシタンの歴史など、多くの観光資源にも恵まれているまちです。周辺には、道の駅やおみやげ処、景勝地などが点在しています。※2020年10月5日時点
甲ら家は、熊本県上天草市にある旅館です。"天草の美味しい海の幸と藍色の澄んだ海を一望できる、潮の香る宿「甲ら家」"(甲ら家公式HPから引用)と謳っています。客室は全室和室で、目の前に広がる不知火海を窓から眺めることができるそうです。全室にトイレ、テレビ、冷暖房が設置されています。敷地内に1DKで自炊タイプのサイドハウスもあり、こちらはオーシャンビューではないですが、長期滞在や小さな子ども連れのゲストに人気だそうです。甲ら家には、大浴場の他に天草の海を一望できる3つの露天貸切家族風呂があります。甲ら家では、漁師直送の渡り蟹を生け簀で活かし、茹でガニ・焼きガニ・甲らグラタンなどの海の幸を提供しているそうです。周辺には水族館やイルカウォッチングを楽しめるスポットが点在しています。※2020年8月20日時点
葉隠館は、杖立温泉にある温泉旅館で、かつての文豪も利用していたそうです。"温泉は元気の源、明日の活力です"(葉隠館公式HPより引用)をテーマに運営しています。客室は和室の造りになっているようです。浴場には、泡湯、五右衛門風呂、女性専用打たせ湯があり、弱食塩アルカリ泉の掛け流しになっています。食事は、囲炉裏座敷「山季楼」にて、地元で取れた山菜や漢方生薬を中心に、滋養強壮のある薬膳料理を提供しているそうです。山季楼には、浮世絵や水墨画に囲まれた囲炉裏端があり、懐かしい雰囲気になっているようです。館内には、ロビー、金箔トイレなどがあります。周辺には、蜂の巣湖、鍋ヶ滝などがあります。※2019年6月27日時点
茶碗屋旅館は、熊本県天草市にあり、白鶴浜バス停から徒歩約9分、天草市役所天草支所から徒歩約7分に立地する旅館です。"天草西海岸白鶴浜海水浴場の徒歩2分にある旅館"(茶碗屋旅館公式HPから引用)をキャッチコピーに掲げています。白鶴浜海水浴場まで徒歩圏内の距離にあり、夏季には海水浴を目的とした宿泊客もいるようです。館内にはビリヤード場やダーツなどがあります。白鶴浜海水浴場は日本快水浴場百選の一つで、1.3キロに及ぶ白浜のビーチが鶴が翼を広げたように見えることから命名されているようです。透明度も高く、サーフィン客も多く訪れるようです。周辺には天草市立天草キリシタン館やゴシック様式の教会などが点在します。※2021年1月28日時点
旅館みな和は、南阿蘇の山々と雄大な自然に囲まれた、約3000坪の敷地の中に佇む古民家風の宿です。"雄大な自然が織りなす心休まる空間"(旅館みな和公式HPより引用)をテーマに運営しています。客室は10室あり、全室に内湯、露天風呂を備えた離れの造りになっています。浴場は、単純温泉の源泉掛け流しとなっています。食事は、地元熊本と阿蘇で採れた赤牛、山女、馬刺しなどの新鮮な食材を使用した料理を提供しているそうです。施設には、食事処、喫茶、売店、自動販売機、送迎バス、自動車20台を収容できる駐車場があります。電気自動車の貸出にも対応しているようです。周辺には、久木野足手荒神神社、宝来宝来神社、観音桜展望台、ゴルフ場などがあります。※2019年6月27日時点
プレミアムスウィッチは、阿蘇山の裾野に位置する宿泊施設です。JR豊肥本線赤水駅から車で10分程でアクセスできます。客室からは阿蘇の草原を一望できるそうです。館内の床はフラットで段差がないため、車いすでの利用にも対応しているようです。施設には、家族風呂、駐車場を備えています。広いウッドデッキがあり、夏場はバーベキューなどを行うことができるそうです。施設の周辺には、複数の動物園、テーマパーク、ゴルフ場、美術館などがあります。施設のある南阿曽村は、阿曽くじゅう国立公園阿蘇カルデラの南山麓に位置し、広大な草原と豊かな湧水に恵まれた農業と観光を基盤とする中山間地の村です。日本名水百選に選ばれた白川水源をはじめ、平成の名水百選にも選ばれた南阿蘇湧水群が大地を潤しており、肥沃な大地で育った農産物とあか牛などといった食材の宝庫です。※2020年9月10日時点
廣嶋屋は、明治時代から続く参道沿いにある民宿旅館です。戦国武将の菩提寺である本妙寺境内に位置しており、"飾らない素直な自分へ、先人たちから愛されたお宿"(廣嶋屋公式HPから引用)をコンセプトに運営しています。木々に囲まれた自然豊かな環境で、ウグイスやフクロウなど様々な鳥の声を聴くことができるようです。2階の客室からは熊本市内を一望できそうです。館内には冷蔵庫や共用キッチンが備えられており、お茶やコーヒーなどをセルフサービスで提供しているようです。自家栽培の旬野菜や果実を使用した料理を楽しむことができそうです。周辺には本妙寺、熊本城、旧細川刑部邸といった観光スポットが点在しています。※2020年7月8日時点
白島荘本館は、八代市の湾岸線近くに位置する旅館です。田畑が広がるのどかな環境に佇んでいます。施設の周辺には、マリーナ、ゴルフ場、八代運動公園陸上競技場、八代市テニスコートなどがあります。施設のある八代市では、"しあわせあふれる・ひと・もの・交流拠点都市「やつしろ」"(八代市公式HPから引用)をキャッチコピーに掲げています。熊本県のほぼ中央から南に開ける八代平野の南端に位置しています。山・川・海そして広大な平野と多様で豊かな自然に恵まれており、特に一級河川の球磨川、氷川のもたらす豊富で良質な水の恩恵を受け、全国有数の農業生産地、県内有数の工業都市として発展してきました。毎年11月には九州三大祭の一つとされる妙見祭が行われ、秋には毎年数十万人の観光客が集まるやつしろ全国花火競技大会が行なわれています。※2020年8月4日時点
湧泉閣は、熊本吉尾温泉にある温泉旅館です。"芦北・人吉・球磨地方の源泉かけ流し温泉。"(湧泉閣公式HPより引用)客室は全9室で、無駄のないシンプルな造りとなっているそうです。露天風呂付離れの客室もあります。山深い森の中、球磨川の支流沿いに静かに佇む客室の窓からは、ヒンヤリとした空気と川のせせらぎが聞こえてくるそうです。浴場は、大浴場、岩風呂、庭園露天風呂があり、単純硫黄泉・単純泉の源泉かけ流しとなっています。内湯のみ日帰り入浴に対応しているそうです。食事は、天然鮎の塩焼きや郷土鍋など山の幸を盛り込んだ料理を月替わりで提供しているようです。周辺には、球泉洞、たのうら御立岬公園、ミュージアムなどがあります。※2019年6月25日時点
白浜旅館は、熊本県南西部に位置し、暖な気候を活かした農業や、豊かな水産資源を活かした漁業を主として発展してきた天草市に位置する旅館です。天草市では、"日本の宝島"(天草市公式HPから引用)をテーマに謳っています。下津江四郎ヶ浜ビーチバス停から徒歩4分の場所にあります。近隣には、海水浴場があるため夏はマリンレジャーを目的としたゲストでにぎわうようです。天草市は、歴史的な建造物があるほか、温泉のあるエリアとしても知られています。周辺には、バラ科のシャリンバイの丘としても知られる遠見岳、イルカのいる道の駅、牛深海中公園指定区域内で法ケ島の南端にある奇形岩「獅子吼岬」といった観光スポットがあります。※2020年7月28日時点
旅館ひのしま荘は、周囲12.2kmほどの小さな樋島にある旅館です。"地磯料理とくつろぎの宿"(旅館ひのしま荘公式HPより引用)をコンセプトに宿泊客を迎え入れています。客室は全12室で、落ち着きのある和室の造りになっています。浴場は内湯があり、男女共に海向きのため、夕日に輝く海を眺めることができるようです。食事は、不知火海の四季の恵みをふんだんに使った豪快地磯料理だそうです。日本でも珍しいヒトデ料理も、シーズン限定で提供しているようです。施設には、ロビー、宴会場、共用の洗面所、自動車12台が収容できる駐車場があります。周辺には、外平海岸自然観察公園、下桶川漁港、東風留港、キャンプ場などがあります。※2019年6月27日時点
おやど灯里は、熊本県高森町にあるペット同伴での宿泊に対応した観光地旅館です。南阿蘇鉄道高森線の終着駅である高森駅より車で約6分のエリアに位置しています。"阿蘇五岳と外輪山の南側の間にある高森町は、南阿蘇の中でも特に奥座敷といわれる、静かで自然の安らぎあふれるところです"(熊本県高森町公式HPから引用)。客室は、すべて和室です。館内には大浴場を備えています。おやど灯里の周辺には、全長約1200mのゴーカートコースや草スキー場、温浴施設を備えた公園や炊事棟や売店を併設するファミリーオートキャンプ場、阿蘇地域の魅力をジオラマやパネル、映像などを使って紹介している国立公園などがあります。※2021年1月18日時点
椎葉旅館は、くま川鉄道湯前線の発着地、湯前駅から徒歩約1分の場所にある旅館です。天然温泉をはじめ、広大な自然公園やキャンプ場などレジャー施設も擁する、球磨の奥座敷"心豊かで、活力があり、未来を創造する町"(湯前町公式HPから引用)と謳っている球磨郡湯川町に立地しています。昔ながらの風情を残した、家庭的な雰囲気の旅館のようです。周辺には、1924年に建てられた木造の駅舎がなんともレトロな風情を漂わせている湯前駅や、湯前町出身の風刺漫画家の作品などを所蔵・展示し、定期的に漫画やアニメ作品の特別展を開催している美術館、鎌倉初期に建立されたと伝えられ、熊本県最古の木造建築の茅葺き屋根を有する寺院などが点在しています。※2020年7月31日時点
旅館漁師の郷は、樋島の海岸沿いにある旅館です。"天草の素朴な漁師村に待つ隠れ宿"(旅館漁師の郷公式HPより引用)をコンセプトに宿泊客を迎え入れています。客室は和室の造りとなっています。専用デッキが付いた客室もあり、夕焼けに染まる海や満天の星空など、自然の美しさを体感できるようです。浴場は、総ひのきの大浴場と露天風呂があります。食事は、天草で獲れた新鮮魚介の活造りをはじめ、日替わり魚介の食材を使った豪快漁師料理が提供されているそうです。活造りの魚介・伊勢海老・渡り蟹・あわびなどの食材は、直前まで生簀で泳いでいるものを直前で調理することにこだわりがあるようです。木の温もり溢れる館内は、ほっと落ち着く空間となっていて、至る所に女将が書いた遊書、天草の画家の絵画、引退した漁具などが飾られているそうです。周辺には、外平海岸自然観察公園、下桶川漁港などがあります。※2019年6月27日時点
藍の岬は、野牛島にひっそりと佇む旅館です。"心のゆりかご"(藍の岬公式HPより引用)をテーマに運営しています。客室はすべて畳敷きで、海側の客室と中庭側の客室があります。通常は9畳の広さですが、グループ向けの18畳の客室もあるそうです。浴場は、地下深く天然ろ過された海水を汲み上げ温めた露天の潮湯で、塩分濃度が高くミネラルが豊富で、デトックス効果が期待できるようです。食事は、上天草の海の幸、山の幸をふんだんに使った食事を提供しているそうです。会食、法要、慶事などにも対応しているようです。施設には、自動車50台が収容できる駐車場があり、大型バスも駐車できるそうです。周辺には、釣り堀、ゴルフ場、ミュージアムなどがあります。※2019年6月27日時点
平家の湯は、熊本県山都町の緑川沿いにある民宿です。"渓流豊かな山ふところの自然郷"(平家の湯公式HPから引用)とのことで、鳥のさえずりやかじかの鳴き声に耳を傾けることで、大自然の中の別世界を堪能できるようです。客室は和室の造りをしています。川岸からアルカリ性重曹泉が湧き出ており、この鉱泉水を檜の香りのする浴場にひいているそうです。料理は渓流で育ったやまめを中心に、地元で採れる山菜なども使用するなど、山の幸をふんだんに盛り込んでいるそうです。館内には、囲炉裏を囲める食事処もあります。周辺には、四季折々の絶景が楽しめるU字形の緑深い渓や、ブナやクヌギなどの原生林に囲まれ、やまめなど渓流釣りもできる渓などがあります。※2020年7月27日時点
やまとは、平山温泉に佇む温泉旅館です。平山温泉センター前バス停から徒歩約5分、熊本空港からは車でおよそ45分でアクセスできます。"かけ流し天然温泉のある宿・豆腐屋やまと"(やまと公式HPから引用)をキャッチコピーに宿泊客を迎え入れています。浴場は、ヒノキ露天風呂、男性露天風呂、寝湯露天風呂、女性専用露天風呂があり、薬師の湯のかけ流し温泉となっています。食事は、毎日手作りの木綿とうふや熊本名物馬肉などを使った料理を提供しているそうです。食事処は、母屋に1棟、離れの個室が4室あります。山鹿市には歴史的な遺産が数多くあり、古墳の数は日本一とされ、チブサン古墳、鍋田古墳、古墳博物館もあります。古い町並みの豊前街道、国指定重要文化財の八千代座などいった観光スポットもあります。※2020年9月9日時点
料理旅館つるやは、大自然がそのまま残る九州阿蘇にある、レトロとモダンが融合した旅館です。"湧水と創作料理の宿"(料理旅館つるや公式HPより引用)をテーマに運営しています。客室は全14室あり、全室バストイレ付で、純和室と広縁付き、露天風呂付き、デザイナーズ離れなど、それぞれ趣が異なっているようです。浴場は、檜の貸切風呂、展望露天風呂、露天岩風呂、ジャグジー付浴槽などがあり、客室の浴場を含め全ての浴槽には、阿蘇の湧水を沸かし、注いでいるそうです。食事は、毎朝、女将自ら市場で買い付ける地元食材と、一の宮の湧水を使って調理する和食膳を提供しているようです。神前結婚にも対応していて、阿蘇神社で花嫁行列を行うことができるそうです。阿蘇神社、運動公園、ゴルフ場などがあります。※2019年6月25日時点
おもと荘は、熊本県山鹿市にある旅館です。山鹿市は、山鹿市・鹿北町・菊鹿町・鹿本町・鹿央町が合併してできた市です。"豊かな自然環境のもと、良質な温泉、古代から近代に至る歴史・文化遺産、伝統工芸・芸能、豊富な農林産物などが本市の自慢です。"(山鹿市公式HPから引用)チブサン古墳に代表される数多くの装飾古墳群や、邪馬台国時代の県内最大の集落遺跡である方保田東原遺跡、大和朝廷によって築かれた鞠智城など、多くの国指定史跡を有しています。市内には、明治の芝居小屋八千代座や山鹿灯籠民芸館等の歴史ある建造物が立ち並び、観光スポットが点在しています。豊かな自然が残る山間部には、美しい景観や渓谷、キャンプ場をはじめ、トレッキングなどを行える場所があります。※2020年10月6日時点
椛木山荘は、熊本県八代市にある旅館です。県道159号線椛木河合場線に面し、周辺は森林や河川などの豊かな自然に囲まれています。標高約750mから760mの高台に建ち、九州の秘境とも呼ばれる「五家荘」の観光やハイキング、山の幸を目的としたゲストなども迎えているようです。客室は全12室、全て和室となっています。最大収容人員は25名です。館内には五右衛門風呂付の浴室、大広間、談話室なども設けています。食事は山の幸を活かした昔ながらの料理などを提供しているようです。周辺には地域にまつわる伝説を伝える豊かな自然に囲まれたテーマ施設や、長さ約72mと、約59mの二つの吊り橋がある紅葉の名所にもなっている観光スポットなどが点在しています。※2020年8月31日時点
旅館竹楽亭は、南阿蘇俵山秘湯郷にある温泉旅館です。"南阿蘇の深緑の中、竹あかりが灯す、幻想的なお宿。"(旅館竹楽亭公式HPより引用)をコンセプトに運営しています。客室は全14室あり、全室露天風呂付離れとなっています。浴場は、客室露天風呂の他に、大浴場、洞窟風呂があり、少しぬるめのアルカリ単純泉が引かれています。食事は、地元の旬の食材を最大限に活かした和風会席を個室にて提供しているそうです。施設には、落ち着きのあるロビー、南阿蘇の土産などを集めたスーベニアスペース、食事処、自動車30台を収容できる駐車場があります。電気自動車の貸出にも対応しているようです。周辺には、久木野足手荒神神社、宝来宝来神社、観音桜展望台、ゴルフ場などがあります。※2019年6月27日時点
丸恵本館は、熊本県人吉市にある旅館です。"鍛冶屋町に残る、人情とおもてなしの旅籠"(丸恵本館公式HPから引用)と謳っており、かつて人吉相良藩御用達の米穀商・呉服商として栄えた千歳屋を起源に持つ宿屋です。客室は和室・大部屋やWi-Fiを完備した洋室を設けています。館内に男女別の、内湯・露天温泉を備えた大浴場を設けています。食事は地元の食材を使用した郷土料理を提供しているようです。屋外に乗用車12台を収容できる駐車場を備えています。周辺には日吉温泉の湯本や歴史館・鉄道ミュージアムや建造物が国宝に指定される神社といった観光スポットが点在しています。九州自動車道人吉ICまで車で約10分、JR肥薩線人吉駅より徒歩約20分、JR肥薩線人吉駅まで車で約3分、徒歩約20分です。※2020年8月12日時点
恵荘は、大津町の国道325号線沿いに佇む民宿です。JR豊肥本線肥後大津駅から車で10分程でアクセスできます。客室は全15室あり、40名を収容可能な施設です。盲導犬の受け入れが可能で、車椅子対応のレストランがあるそうです。施設から車で約7分の場所にはゴルフ場があります。施設のある大津町は、熊本市の東方約19km、阿蘇山との中間に位置しており、別府・阿蘇・雲仙などの国際観光ルートの路線上にあります。国道325号と国道57号が縦・横断し、熊本空港、九州縦貫自動車道熊本ICを近くに擁する交通条件に恵まれた田園産業都市です。四季折々の自然の風景、人々の暮らしの風景、産業の進展、インフラの整備など、バランス良く調和し発展を続けています。※2020年8月6日時点
梅乃家旅館は、熊本県南部の葦北郡に位置する芦北町にある旅館です。最寄り駅である佐敷駅から徒歩約3分の距離にあります。芦北町は、"西方に開けた芦北海岸は天草の島々を望み、県立自然公園指定の美しいリアス式海岸を形成し、温暖な気候は、甘夏みかんやデコポンの産地として知られています。"(芦北町公式HPから引用)食事つきの宿泊のほか、素泊まりにも対応しているほか、夕食は会席コースを提供し、宿泊客をもてなしているようです。鶴ヶ浜海水浴場まで車で約11分の距離にあり、夏季には海水浴を目的とした宿泊客もいるそうです。周辺には、スポーツと遊びの空間を提供する芦北海浜総合公園などが点在しています。※2020年8月6日時点
旅館やまがやは、熊本県と大分県の県境の杖立川のほとりに佇む、創業110年の温泉旅館です。"水の流れに癒されて、至福のときに満たされてて"(旅館やまがや公式HPより引用)をテーマに運営しています。客室は和室の造りになっていて、6畳、7.5畳、10畳のタイプがあります。浴場は、源泉掛け流しの温泉で、内湯の他、豊富な湯量と湯温を利用した蒸し風呂があります。施設の蒸し風呂は通常のサウナより温度が低く、湿度が高いため、一般のサウナより循環器にかかる負担が少ないと考えられているそうです。食事は、自家農園や地元の食材をふんだんに取り入れた地産地消の創作会席料理を提供しているようです。昔懐かしい木の温もりのある館内には、カラオケ設備の備わった宴会場があります。周辺には、鍋ヶ滝、慈恩の滝などがあります。※2019年6月27日時点
四季の森は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある旅館です。"全室から阿蘇五岳が一望できる客室と、やわらかな泉質と雄大な眺望で人気の天然温泉、料理長自慢の料理が楽しめる施設です。"(四季の森公式HPから引用)客室は洋室と和室、大広間からなります。食事は、四季折々の新鮮な地元素材を活かした郷土料理を提供しているようです。館内には、レストランや食事処があるほか、自販機コーナーも設けています。風呂は、雄大な眺望を望む温泉で、大浴場に加え水風呂やサウナも備えています。周辺には、そば作り体験ができるそば道場や、物産販売所などを併設している道の駅、古墳公園の中にあるパークゴルフ場など、観光スポットが点在しています。※2020年8月18日時点
旅館日の出荘は、天草市湯島にある旅館です。湯島は人口300人ほどの島で、猫と島の人が隔たりなく生活しており、猫に会いに訪れる人のため、猫出没マップが作られています。"美しい朝日を眺めて起き、真っ赤に輝く夕日を眺め"(旅館日の出荘公式HPから引用)ることができるそうです。少人数から大人数まで収容人数の異なる和室の客室が20室あります。明るい色調の浴室には、シャンプーなどのアメニティを備えています。湯島だいこん、湯島のからいもなど、季節の食材を使用した料理を提供しているようです。カラオケ設備を備えた宴会場や10人乗りの釣り船、釣り道具があります。周辺には、湯島灯台や峰公園といったスポットがあります。※2021年1月21日時点
たなか旅館は、日本最南端の政令指定都市である熊本市にある旅館です。JR鹿児島本線、崇城大学前駅から車で約30分にあり、有明海に面して立地してます。西"区の中央部から北部にかけて金峰山系の山地があり、南部に平野部が広がっています。平野部には東西に阿蘇山を源とする白川や北区の改寄町付近を源とする坪井川・井芹川が貫流し、日本最大の干潟を有する有明海に注いでいます。"(西区公式HPから引用)周辺には、有明海と雲仙普賢岳、河内のみかん畑を一望できるナルシストの丘、金峰山西斜面にある渓谷、肥後耶馬溪にある鼓ヶ滝、標高665mで山頂から熊本市街をはじめ、有明海や雲仙、阿蘇、九州山地、天草の島々など広大な景色を一望できる金峰山などがあります。※2020年2月13日時点
和楽の里たけの蔵旅館は、九重連山に連なる、湧蓋山の麓に位置するはげの湯温泉に佇む温泉旅館です。"心安らぐ故郷としてごゆっくりおくつろぎください。"(和楽の里たけの蔵旅館公式HPより引用)をコンセプトに宿泊客を迎え入れています。施設はタイムスリップしたかのような趣のある建物となっているそうです。客室は全8室の和室で、うち5室に浴場がついています。浴場は、客室の他に、内湯と露天風呂が全4カ所あり、湯の花が浮く温泉となっています。食事は、温泉の蒸気を利用し、美味しさをとじ込めた新鮮な山の幸を提供しているそうです。館内には、食事処、ラウンジがあります。周辺には、鍋ケ滝、スキー場などがあります。※2019年6月26日時点
柳屋旅館は、開湯600年の歴史をもち、かつての俳人も利用していた日奈久温泉にあります。海辺近くに位置する、創業120年の歴史ある旅館です。建物の一部にも、創業当時からのものが残されているそうです。"日奈久の名湯と料理を楽しむひと時"(柳屋旅館公式HPより引用)をテーマに運営しています。客室は、レトロな雰囲気漂う和室の造りになっているようです。浴場は、天然大理石の浴槽の内湯があり、客室からは渡り廊下を通って、中庭を眺めながら進むそうです。立ち寄り入浴にも対応しているようです。食事は、旬の食材を使用した料理を提供しているそうです。周辺には、若宮神社、二見自然の森、ゴルフ場などがあります。※2019年6月27日時点
たしろや旅館は、九州のほぼ中央、熊本県の最北端で阿蘇外輪山の外側にあり、筑後川の上流に位置する小国町にある旅館です。小国町は"東西北部を大分県、南部を南小国町と隣接し、東西18キロメートル南北11キロメートル総面積136.72平方キロメートルで総面積の74%は山林が占めた農山村地域です。"(小国町公式HPから引用)九州山脈の屋根に位置しているため気候の変化がはげしく、夏は涼しく冬は厳しい高冷地帯であり、多雨多湿で森林の成育に適しています。周辺には組み木おもちゃを多数展示している美術館、杉角材5,602本を使用した木造立体トラス構法で建てられた小国ドーム、小国町出身であり、破傷風菌の研究で世界的に有名な医学者の記念館などがあります。※2020年2月13日時点
山みず木は、阿蘇郡南小国町にある温泉旅館です。"山あいの宿と名がつくそのままにその時々の自然の移ろいを感じながらゆっくりとお過ごしください"(山みず木公式HPから引用)というコンセプトで運営しているようです。客室は和室を基本としており、浴室付きの客室、洋室タイプなどを設けています。露天風呂が2ヶ所、内湯が2ヶ所、貸切風呂が1ヶ所あり24時間利用ができるようです。料理はお食事処「花片片」で提供しており、四季折々の味覚を楽しむことができそうです。館内には広間があり、グループや団体利用のゲストにも対応しているようです。周辺にはスキー場、公園、牧場、渓谷といった観光スポットがあります。※2020年8月5日時点
野坂屋旅館は、1879年創業の老舗旅館で、現在五代目の代表が運営しています。旅行目的の宿泊客だけでなく、お祝い事や法事などで、地元の人からも利用されているそうです。客室は和室の造りになっているようです。浴場は、大浴場があります。料理は、予約に合わせた当日の仕入れにより、素材にこだわり、素材を活かした献立をつくり、提供しているそうです。"野坂屋旅館では四季折々のお料理をご提供します"(野坂屋旅館公式HPより引用)。館内には、大宴会場があり、大・中・小の宴会にも対応しているようです。周辺には、佐敷川が流れていて、佐敷城跡、芦北海浜総合公園、御立岬公園、美術館などもあります。※2019年6月25日時点
宮下旅館は、熊本県天草市にある旅館です。御所浦港からは徒歩約8分ほどの距離にあり、海に面したロケーションです。旅館のある御所浦地区は、不知火海にうかぶ熊本県唯一の離島の町で、古くから漁業の町として栄えています。養殖も盛んなので通年で真鯛やカンパチなどが獲れ、旅館でも新鮮な海の幸を使用した料理が提供されています。旅館から車で約20分ほど行くと御所浦の最高峰、標高442mの場所に「烏峠」があり、不知火海の眺めが一望できる絶景スポットがあります。また周辺には、御所浦産の鮮魚や農産物を販売している「御所浦観光物産館しおさい館」や、恐竜やアンモナイトの化石を展示している「天草市立御所浦白亜紀資料館」などの施設があります。※2020年8月6日時点
すずや旅館は、熊本県上天草市の松島町にある旅館です。松島バス停より徒歩約2分、三角駅から車で約30分の場所に位置しています。"上天草市は、熊本県の西部、有明海と八代海が接する天草地域の玄関口に位置し、天草地域に浮かぶ大矢野島、上島、そのほかの島々から構成されています。"(上天草市公式HPから引用)客室は全7室で、最大収容人数は18名だそうです。宿周辺には、陸上競技場やこども広場、テニスコートなどを有する松島総合運動公園、キャンプ場や水族館などがあります。上天草市の気候は西海型気候で、積雪もほとんどなく年間を通して温暖なのが特徴です。果樹や花の栽培が盛んにおこなわれている地域だそうです。※2020年2月14日時点
旅館海舟は、熊本県の南西部に点在する天草諸島のうち、最も大きな島である天草下島の北西端に位置する嶺北町にある旅館です。嶺北町商工会に加盟しています。嶺北町の広さは東西に9.76km、南北に12.3kmで総面積は67.58k㎡。西は天草灘をのぞみ、北は千々石灘に面した美しい海に囲まれた町です。細長く突き出た形をした富岡半島では、美しい砂丘が天然の良港を形成していて、1956年には「雲仙天草国立公園」に指定されました。施設は富岡港より車で5分程の場所にあります。客室は全17室の和室で、定員は40名となっています。全室天草灘を望む造りになっているようです。食事は地魚の手料理を提供しているそうですが、素泊まりにも対応しているようです。周辺には、富岡海域公園展望所、四季咲岬、四季咲岬公園、キャンプ場などがあります。※2019年6月24日時点
塚本旅館は、八代市の山間に位置しています。振興センター前バス停から徒歩約1分でアクセスできます。周辺には、せんだん轟の滝があります。施設のある八代市では、"しあわせあふれる・ひと・もの・交流拠点都市「やつしろ」"(八代市公式HPから引用)をキャッチコピーに掲げています。熊本県のほぼ中央から南に開ける八代平野の南端に位置しています。山・川・海そして広大な平野と多様で豊かな自然に恵まれており、特に一級河川の球磨川、氷川のもたらす豊富で良質な水の恩恵を受け、全国有数の農業生産地、県内有数の工業都市として発展してきました。毎年11月には九州三大祭の一つとされる妙見祭が行われ、秋には毎年数十万人の観光客が集まるやつしろ全国花火競技大会が行なわれています。※2020年8月5日時点