検索結果一覧
1 (1~1件表示)
  • 宿泊
  • 支配人・副支配人・女将
支配人候補(東横INN神戸湊川公園)

求人情報: 東横INN神戸湊川公園 の支配人・副支配人・女将/正社員求人

未経験からホテル支配人へ。お客様を笑顔にするおもてなしの喜びを、神戸で分かち合いませんか。

■未経験からホテル支配人へ。充実の研修で安心スタート ■月給360,000円から。頑張りが評価される昇給・賞与 ■神戸湊川公園駅徒歩2分。通勤便利な好立地で働く ■社会保険完備、資格手当など手厚い福利厚生が魅力 ーー【お客様の笑顔を育む、温かいおもてなしの舞台】 神戸湊川公園に位置する当ホテルは、お客様にとって心安らぐ第二の我が家のような存在を目指しています。 支配人候補として、スタッフの育成から施設の管理、そしてお客様一人ひとりに寄り添う温かいおもてなしまで、多岐にわたる業務をお任せします。お客様の「ありがとう」の言葉が、何よりのやりがいとなるでしょう。 未経験の方も、先輩支配人たちが丁寧にサポートしますのでご安心ください。 ーー【あなたの成長を支える、充実のキャリアパスと環境】 当ホテルでは、支配人候補として着実にステップアップできる環境を整えています。 月給360,000円からの安定した収入に加え、年2回の賞与や年1回の昇給で、あなたの頑張りを正当に評価。簿記や英検などの資格取得支援制度も充実しており、自身のスキルアップも目指せます。 社会保険完備はもちろん、社員割引制度や退職金制度など、長く安心して働ける福利厚生も魅力です。 ※2025年10月06日時点の情報です
業態
ビジネスホテル
勤務地
兵庫県神戸市兵庫区福原町32-13
給与
月給/360,000円~380,000円

おもてなしHRが、あなたのお仕事探しをお手伝いします!

宿泊業界専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動を徹底サポート!納得できる転職先をご提案いたします。

無料 転職サポートに申し込む
キャリアアドバイザー
宿泊業転職のお役立ち情報をゲット LINE友だち追加

よくある質問

兵庫県神戸市兵庫区の求人を条件で絞り込むことはできますか?
自分で職場を探すのは自信が無いので、求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろんご利用可能です!まずはこちらから転職サポートお申し込み(無料)にお進みください。おもてなしHRでは、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

兵庫区の宿泊業界の情報

魅力的な観光スポットが点在する神戸市兵庫区

神戸市兵庫区は、大阪湾周辺の運河から、内陸の森林地帯まで広がる地区に位置しています。区内には、理科室や図書室をリノベーションし自然や生きものを身近に感じられるコンセプトを設けた水族館や大型複合ショッピングモール、ラグビーやサッカーの試合で使用されるアリーナなど、室内外で季節を問わず楽しめる魅力あるスポットがあります。2021年の神戸市全域では、神戸市のイベントを除く観光入込客数は日帰り客946万人、宿泊客249万人の合計1196 万人でした。神戸市では「神戸」という街の個性を活かした、特色ある都市機能を強化する方針を掲げており、世界的なファッション拠点づくりの推進や観光・コンベンションの振興、そして新たな「"遊"空間の創出による集客都市づくり」を進めているそうです。今後の観光業の発展がますます楽しみなエリアといえるでしょう。

さらなる魅力を求め、進化し続ける神戸市兵庫区

兵庫県神戸市は9つの区に分かれています。そのうちの一つである神戸市兵庫区は、2023年2月1日時点での人口は、10万9621人で世帯数は6万3401世帯あります。奈良時代より、瀬戸内海の交通の要衝として、外交の窓口として歴史に名をとどめている街です。また、大正から昭和に入り、重工系の大企業が次々と進出し、労働者の街としても賑わいました。さらに湊川の河川掛け替え工事により登場した「新開地」には、数々の映画館や演芸場、寄席などが建ち並び、「東の浅草、西の新開地」と呼ばれるまでに至り、戦前戦後の大衆芸能、大衆文化の発信拠点として、その中心的役割を果たしてきました。神戸市兵庫区は、現在の神戸を語るうえで、欠かせぬ歴史を秘めた街といえるでしょう。

神戸市兵庫区の支援事情

兵庫区のある神戸市では、就学前の子どもがいる世帯や若年夫婦世帯対象をした「子育て応援賃貸住宅住み替え補助」、引っ越してきた若者や新婚夫婦、子育て世帯に対して神戸公社賃貸の対象住宅の家賃を支援する「公社賃貸の家賃支援」などさまざまな制度を設けています。また、全国トップクラスの妊娠中の健診検査の助成に加え、出産後のお母さんや子どもの検査も充実して受けられる「妊婦健康診査費用助成」などの制度があります。兵庫区への移住の際にもこれらの制度を活用できるため、ぜひ市のホームページ等を確認してみてくださいね。