検索結果一覧
1 (1~1件表示)
  • 正社員
  • マネージャー・支配人(宿泊部門)
宿泊運営マネージャー・幹部候補(賞与年3回/年休110日/単身寮あり)

求人情報:能登 九十九湾 百楽荘 のマネージャー・支配人(宿泊部門)/正社員求人

賞与は年3回!ワンランク上のおもてなしを追求する宿で、新たなキャリアを

能登の自然美の代表とされる九十九湾にそびえる「能登 九十九湾 百楽荘」。当旅館の幹部・支配人候補として、宿泊運営マネージャーを募集します。昇給年2回・賞与年3回で成果が評価に繋がる環境です。月8~9日休み・1~2月のオフシーズンには9連休の長期休暇も取得できるため、心身ともにリセットしながら仕事に向き合うことが可能。単身個室寮をご用意していますので、新生活もすぐにスタートできます。 【この企業・施設について】 石川県内の能登・九十九湾、金沢・湯涌温泉にて、旅館業を展開している「プリスリゾート株式会社」。「能登 九十九湾 百楽荘」は日本百景・九十九湾に面した立地を活かした海辺のリゾート。100平米のスイートルームをはじめ、全ての客室がオーシャンビューです。海に浮かぶお食事処や宿泊者専用釣り桟橋、海洋深層水の洞窟風呂など、まるでリゾートにいるような空間で、ここでしか体験できない1日をご提供しています。
業態
高級旅館
勤務地 石川県鳳珠郡能登町越坂11-34
給与 月給/220,000円~375,000円

おもてなしHRが、あなたのお仕事探しをお手伝いします!

宿泊業界専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動を徹底サポート!納得できる転職先をご提案いたします。

無料 転職サポートに申し込む
キャリアアドバイザー
宿泊業転職のお役立ち情報をゲット LINE友だち追加

よくある質問

石川県鳳珠郡能登町の求人を条件で絞り込むことはできますか?
自分で職場を探すのは自信が無いので、求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろんご利用可能です!まずはこちらから転職サポートお申し込み(無料)にお進みください。おもてなしHRでは、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

能登町の宿泊業界の情報

インバウンド観光に向けた取り組みが進む鳳珠郡能登町

2021年3月の報告書「令和2年度訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(実証事業)」によると、主要温泉地宿泊者数の推移として、能登地域の入込客数は2014年から2019年にかけて毎年770万人前後で推移しています。2019年度は768万1000人で、石川県全体の30.9%に当たります。また、2022年2月の「令和3年度訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(実証事業)」では、外国人旅行者が主体性を持って行動する観光を意味する「レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)」を推進するための調査が能登地域においても実施されました。能登地域の受入れ体制を強化するために、観光関連事業者などを対象とした研修会や実地指導も行われるなど、取り組みが進められています。石川県内の観光業の活性化により、働く環境へのよい影響も期待できるでしょう。

穏やかな気候で、定置網などの漁業が盛んな鳳珠郡能登町

石川県能登半島の北部に位置する鳳珠郡能登町は、世界農業遺産に指定される自然があり、定置網漁業が盛んな町としても知られています。2022年12月1日時点の住民登録人口は1万5526人です。鳳珠郡能登町には195の農山村や漁村が点在しており、それぞれの町では神事が行われ、地域ごとの文化や伝統が色濃く残っているといわれています。能登半島の内側にある鳳珠郡能登町の海は比較的波が穏やかで、日本百景の一つに数えられる湾や砂浜、海岸があります。急深な地形の海岸線によって気候も穏やかで、積雪もさほど多くないことから暮らしやすさにつながっているそうです。鳳珠郡能登町には電車は運行しておらず、バスの本数も都会と比べると少ないですが、どの地域でも主要な医療施設や買い物スポットがある町の中心地までは車で30分以内で移動可能。海側と山側までも車で約30分の距離なので、休日のアクティビティも充実するでしょう。

鳳珠郡能登町の移住支援の取り組み

鳳珠郡能登町では移住や創業を支援するさまざまな制度が用意されています。住まいの新築やリフォームに関する助成金「ふるさと定住住宅助成金」をはじめ、鳳珠郡能登町の第1次産業に従事し、就農支援研修などを受講した(している)U・Iターン者を対象に生活準備金および家賃を助成する「能登町第1次産業U・Iターン支援助成金」があります。他にも、空き家の家財道具などを処分する費用を支援する「空き家家財道具等処分助成金」、移住後に就業した場合の助成金「能登町定住促進助成金」などを整備。上記の補助・助成金については、事前相談や事前申請が基本となるため、詳細を確認して活用してくださいね。また、Uターン促進特設サイトの運営や、自宅から能登町の空き家や職場を見学できるオンライン移住体験も実施しており、実際の暮らしをイメージできる機会として利用するのもおすすめです。